天下一反省会!

電子工作、プログラミング、読書など

\今月のイチオシ記事/

おススメ記事1
おススメ記事2
おススメ記事3
おススメ記事4

Arduinoにフォトリフレクタ”RPR-220”を繋いで使う方法を紹介!

Arduinoでフォトリフレクタ”RPR-220”を使ってみました。

回路の組み立て方やArduinoスケッチ、実際に動作させたときの様子などについてまとめておきます。

フォトリフレクタとは

フォトリフレクタの外観
フォトリフレクタの外観

フォトリフレクタは光を用いたセンサの一種です。赤外線LEDとフォトトランジスタという2つの素子が組み込まれています。

赤外線LEDから放たれた光が物体に当たった際の反射光をフォトトランジスタで受け取ることで、物体を検出することができます。

フォトリフレクタはライントレーサーのライン検出などに用いられることが多いです。

フォトリフレクタをArduinoに接続してみよう

まずは動作方法を確認

フォトリフレクタは次のような手順を経て動作します。

フォトトランジスタの動作

①赤外線LEDを光らせる

②LEDの前に物体が近づくと光が反射され、フォトトランジスタに光が入射する

③光が入射した場合、フォトトランジスタ側に電流が流れる

④フォトトランジスタに流れた電流値を測定することで、物体との距離や、物体の色を識別できる


この一連の動作を行うためには、LEDを光らせる回路フォトトランジスタの出力を測定する回路を組めばよいことになります。

回路を組んでみる

今回はこちらに示す回路を組んでみることにします。

フォトリフレクタ用の回路図
フォトリフレクタ用の回路図

簡単に回路図の説明をします。

図の5Vと書かれた部分はArduinoの5Vピンを表しています。

5Vピンを赤外線LEDとフォトトランジスタにそれぞれ接続することで、LEDとトランジスタに電気を供給します。

抵抗値についてはいろいろな値を試した結果、一番動作が安定した値(LED側400Ω、フォトトランジスタ側2kΩ)にすることにしました。

配線してみる

電子回路が設計できたので、次は配線を行っていきます。

今回扱うフォトリフレクタには足が4本生えているため、どの足をどこにつなげばよいか調べる必要があります。

そこで、フォトリフレクタ(RPR-220)のデータシートを読んでみます。

データシートはこちらから↓
www.rohm.co.jp

データシートを見ると、4本の足のうち、1番と2番の足がLEDの端子、3番と4番の端子がフォトトランジスタの端子になっているようです。

フォトリフレクタRPR-220のピン配置(Rohm社データシートより引用)


この図の指示に従って配線すると、1番・4番の足にArduinoの5Vピンを、2番・3番ピンをそれぞれ抵抗を経由してArduinoのGNDピンに接続すればよいことになります。


最終的な配線図は次のようになりました。

フォトリフレクタをArduinoに接続する際の配線図
フォトリフレクタをArduinoに接続する際の配線図

フォトリフレクタの動作をチェックしてみる


では実際にArduinoにフォトリフレクタ回路を接続し、動作を確認してみます。

上図の抵抗R2のフォトリフレクタ側の足とArduinoのアナログピンを接続すれば、R2における電圧降下の量を読み取ることができます。

Arduinoには次のようなプログラムを書き込みました。


gistc0887693ccf1fc19bca256b9020feca6


フォトリフレクタに黒い紙を近づけると以下のような結果になりました。

フォトリフレクタに黒い紙を近づけた場合の表示
フォトリフレクタに黒い紙を近づけた場合の表示

次に、白い紙を近づけて値を確認してみます。

白い紙を近づけた場合の表示
白い紙を近づけた場合の表示


以上の結果をまとめるとこのようになります。

フォトリフレクタの動作まとめ表示される値が小さい場合→黒色を検出している
表示される値が大きい場合→白色を検出している


この性質を用いることで、白い紙の上に書かれた黒線を検出するなどの処理を行うことができます。