天下一反省会!

電子工作、プログラミング、読書など

\今月のイチオシ記事/

おススメ記事1
おススメ記事2
おススメ記事3
おススメ記事4

自室に3P電源タップを導入してみた

※素人が書いた記事ですので、内容に誤りがある可能性がございます。記事の内容を参考にする際には自己責任でよろしくお願いいたします。



海外メーカーのPCとか消費電力の大きい家電を買うと、たまに電源コードの端子が3本になっていることがあります。

こんな感じ↓

アース端子付きのプラグ
アース端子付きのプラグ

いわゆる3Pプラグとか三極プラグと呼ばれている形状で、真ん中の丸い端子がアース線の役割をしています。

当然、このアース端子が邪魔になるので、このままでは日本で普及している2Pのコンセントには差さりません。

そこで、3P→2P変換コネクタなどを使ってコンセントに差す(アース端子は宙ぶらりん)、という対処をする方がほとんどかと思います。


普通の電子機器であればこれでもあまり問題はないのですが、これでは不十分なケースもいろいろあるみたいです。

例えば、オシロスコープのようなノイズに弱い機器を使う際には、アース端子を接続しなければ外部からのノイズを低減できず、十分な性能が発揮できない場合があるそうです。

また、万が一使用している機器が漏電していた場合、感電してしまう危険性もあります(洗濯機などは感電防止のためアース線が接続されている場合が多いです)。


さて、実をいうと私の部屋もコンセントは2Pのものばかりで、3P端子はそのままでは差すことができません。

そこで、3Pの電源タップを使って、部屋のコンセントを3P対応にグレードアップすることにしました。

使用する電気タップはこんな感じ。

3P電源タップ
今回使用する3P電源タップ

プラグ形状は3P→2P変換コネクタと同様、2P+アース線という形になっています。

つまり、2Pコンセントの周囲に別途アース端子が設けられたコンセントがあれば使用できるということです。


ただ、こういうアース端子がセットになったコンセントって限られた場所にしかない(洗面所や台所など)ケースが多いんですよね。

そこで注目すべきはエアコン用コンセントです。

エアコン用のコンセントは多くの場合、アース端子付きのコンセントになっています(しかも大体各部屋に一個ずつある)。

つまり、電源タップの2Pプラグを部屋のどこかしらのコンセントに接続し、アース線のみをエアコン用コンセントのアース端子まで延長すればよいということになります。

今回は下の図のような構成にしてみたいと思います。

全体の構成

電源タップのプラグを足元のコンセントに差し、そこからアース線のみを伸ばして天井近くのエアコン用コンセントのアース端子と接続します。


というわけで、延長する用のアース端子をamazonで買いました。

アース線という名前からして特別な電線に聞こえますが、実際のところはただの銅線で、緑の被覆と圧着端子が最初からついているだけみたいです。

道具がそろったところで、アース線を延長していきます。

調べてみると、銅線を延長する用のコネクタが紹介されているパターンが多いみたいですが、結構いい値段するみたいなので今回は見送り。

シンプルにはんだ付けで2本のアース線を結線することにしました。

はんだ付けの様子がこちら↓

はんだでアース線延長
プラグ側のアース線と延長用のアース線をはんだ付けで結線する


元からプラグ側に生えていたアース線の先端を切り落として被覆を剥き、延長用のアース線と捩ったあとはんだ付けで結線しました。

はんだづけした部分には熱収縮チューブをかぶせることをお忘れなく...

次に、延長したアース線をアース端子に固定します。

エアコン用コンセントを見ると、すでにエアコンのアース線が接続されていました。

アース端子
エアコン用コンセントとアース端子

今回はここに同居する形で、電源タップのアース線を接続しました。

電源タップのアース線接続
電源タップのアース線(緑)を接続

最後に、コンセントのアース端子と電源タップのアース端子が導通しているかをテスタで確認して、作業完了となりました。


コンセントの穴自体を3Pに対応する場合は業者の方に依頼しなければなりませんが、電源タップを使う手法なら、自力でも割と簡単に3Pプラグに対応させることができました。